2017年03月11日
薪ストーブ周辺の小道具
もう11年も働いています
エコファン[3枚羽」ストーブの上に置いて
ストーブの熱を電気に変えてファンを回し 温まった空気を拡散して部屋の温度を
かき混ぜる働きをします 落下を防ぐため
天井から紐で吊るして有ります
最近動きが悪く成りモーターを変えたいと思っています

ストーブの熱を電気に変えてファンを回し 温まった空気を拡散して部屋の温度を
かき混ぜる働きをします 落下を防ぐため
天井から紐で吊るして有ります
最近動きが悪く成りモーターを変えたいと思っています
Posted by やまめ at
06:38
│Comments(0)
2017年03月06日
懐かしい物がありました
雨で薪活が出来ないので
物置きで探し物をしていたら
今から26年前釣友が水窪の京丸沢で
釣りあげた 尺山女 魚拓を湯呑みに
プリントした物が出て来ました その当時
日本渓流連盟に所属して全国の渓琉を釣り歩いた物でした
その彼は15年ほど前他界して
あちらの世界で渓を楽しんでいる事でしょう
しばし懐かしく思いに耽る日に成りました

今から26年前釣友が水窪の京丸沢で
釣りあげた 尺山女 魚拓を湯呑みに
プリントした物が出て来ました その当時
日本渓流連盟に所属して全国の渓琉を釣り歩いた物でした
その彼は15年ほど前他界して
あちらの世界で渓を楽しんでいる事でしょう
しばし懐かしく思いに耽る日に成りました
2017年03月03日
今日の薪活とテンプレートの変更
今日は午前中2時間ほど薪割りをしました
薪活場で薪を割って軽トラの煽り部分に
積みます[置き場に少しでも近く成る様に」そのまま薪小屋にバックで寄せ積み上げます
午後から友人のパソセレクトさんで テンプレートの変更に行って来ました
ありがとうございました

積みます[置き場に少しでも近く成る様に」そのまま薪小屋にバックで寄せ積み上げます
午後から友人のパソセレクトさんで テンプレートの変更に行って来ました
ありがとうございました
2017年03月02日
クヌギの薪割り
今日は雨が来る前の2時間ほど薪割りを
楽しみました クヌギ
家の一番奥に薪小屋が有る為 割った薪を
軽トラに積んで運びます
右下のブルーの物は あしたのジョーさんから頂いたバカ棒です ありがとうございます
楽しみました クヌギ

軽トラに積んで運びます
右下のブルーの物は あしたのジョーさんから頂いたバカ棒です ありがとうございます
2017年03月01日
2017年02月28日
1月2月の薪活
1月の桜の伐栽から2月末までの薪活です
月光天文台の桜 国土交通省の河川敷の雑木沼津での渡辺さんの薪作り 厚原の雑木
久沢のクヌギの原木 と今年に成って10回ほどの原木集め これでほぼ1年分は確保できた 後は楽しみながら 玉切り 割り
薪棚 薪小屋に運び2年程乾燥させます
仲間の皆様 情報提供してくれた皆様
ありがとうございました 感謝 感謝です

久沢のクヌギの原木 と今年に成って10回ほどの原木集め これでほぼ1年分は確保できた 後は楽しみながら 玉切り 割り
薪棚 薪小屋に運び2年程乾燥させます
仲間の皆様 情報提供してくれた皆様
ありがとうございました 感謝 感謝です
2017年02月26日
久沢[クヌギ」の薪活 終わりました
こじろうさんの話から始まりました
1回目[2月15日」
下見で1人では無理と判断して
「家電建築富士宮+薪ストーブ」の稲原さんに助力をお願して作業しました
2回目[2月22日」
1週間後今回も稲原さんと作業
3回目[2月25日」
あしたのジョー事 柳橋さんが参加して玉切り ジョーさんが用意してくれた
暖かいコーヒーと栗納豆で一服 チエンソー談義 ソーの研ぎ方のレクチャーを受け作業が終わりました
久沢の太めのクヌギ10本全部玉切り搬出が終わりました
ご協力ありがとうございました
1回目[2月15日」

「家電建築富士宮+薪ストーブ」の稲原さんに助力をお願して作業しました
2回目[2月22日」

3回目[2月25日」

暖かいコーヒーと栗納豆で一服 チエンソー談義 ソーの研ぎ方のレクチャーを受け作業が終わりました
久沢の太めのクヌギ10本全部玉切り搬出が終わりました
ご協力ありがとうございました
2017年02月25日
届きました
12年目を迎えた我が家の薪ストーブ
大分くたびれて来たので替えようか?
大幅なメンテナンスしようか?
思案してました
概算見積もりが出ました ¥63.720-オフシーズンにやって頂く事に成りました
ランドマーク ストーブさんで http://tomgreen-fujinomiya.jp/
片山社長さん よろしくお願い致します

大幅なメンテナンスしようか?
思案してました

ランドマーク ストーブさんで http://tomgreen-fujinomiya.jp/
片山社長さん よろしくお願い致します